青森県上北郡野辺地町にある野辺地駅。 1891年に開業したJR大湊線、青い森鉄道青い森鉄道線の3面5線の駅です。
青森県上北郡東北町にある清水目ダム。 重力式ダムです。 洪水調節を目的に建設されました。
青森県東津軽郡今別町にある津軽二股駅。 1958年に開業したJR津軽線の1面1線の駅です。
青森県東津軽郡今別町にある奥津軽いまべつ駅。 1988年に開業した北海道新幹線、JR海峡線の2面2線の駅です。
青森県北津軽郡中泊町にある小泊ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
青森県五所川原市にある飯詰ダム。 アースダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
青森県中津軽郡西目屋村にある津軽ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、かんがい、上水道、工業用水、発電を目的に建設されました。
秋田県大館市にある陣馬駅。 1899年に開業したJR奥羽本線の2面2線の駅です。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 鳥取県のロックフィルダムをまとめてみました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 鳥取県の重力式ダムをまとめてみました。(その2)
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 鳥取県の重力式ダムをまとめてみました。(その1)
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 4日目:相川ダム→金越沢ダム→千松ダム→鴇波洗堰→鴇波水門→脇谷洗堰→脇谷閘門→脇谷水門→北上大堰→石井水門→石井閘門→阿武隈大堰→村田ダム。 今回は4日目④です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 4日目:相川ダム→金越沢ダム→千松ダム→鴇波洗堰→鴇波水門→脇谷洗堰→脇谷閘門→脇谷水門→北上大堰→石井水門→石井閘門→阿武隈大堰→村田ダム。 今回は4日目③です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 4日目:相川ダム→金越沢ダム→千松ダム→鴇波洗堰→鴇波水門→脇谷水門→脇谷洗堰→脇谷閘門→北上大堰→石井水門→石井閘門→阿武隈大堰→村田ダム。 今回は4日目②です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 4日目:相川ダム→金越沢ダム→千松ダム→鴇波洗堰→鴇波水門→脇谷水門→脇谷洗堰→脇谷閘門→北上大堰→石井水門→石井閘門→阿武隈大堰→村田ダム。 今回は4日目①です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 3日目:岩洞ダム→四十四田ダム→梁川ダム→豊沢ダム→和賀仙人駅→湯田ダム→湯田貯砂ダム→胆沢ダム→衣川1号ダム→一関市内泊。 今回は3日目③です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 3日目:岩洞ダム→四十四田ダム→梁川ダム→豊沢ダム→和賀仙人駅→湯田ダム→湯田貯砂ダム→胆沢ダム→衣川1号ダム→一関市内泊。 今回は3日目②です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 3日目:岩洞ダム→四十四田ダム→梁川ダム→豊沢ダム→和賀仙人駅→湯田ダム→湯田貯砂ダム→胆沢ダム→衣川1号ダム→一関市内泊。 今回は3日目①です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 2日目:清水目ダム→野辺地駅→蕪島神社→鮫角灯台→葦毛崎展望台→大野ダム→岩泉町内泊。 今回は2日目②です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 2日目:清水目ダム→野辺地駅→蕪島神社→鮫角灯台→葦毛崎展望台→大野ダム→岩泉町内泊。 今回は2日目①です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 1日目:陣馬駅→津軽ダム→飯詰ダム→五所川原駅→小泊ダム→青函トンネル入口広場→奥津軽いまべつ駅→津軽二股駅→青森市内泊。 今回は1日目②です。
今回は秋田県、青森県、岩手県、宮城県へ。 ルートは 1日目:陣馬駅→津軽ダム→飯詰ダム→五所川原駅→小泊ダム→青函トンネル入口広場→奥津軽いまべつ駅→津軽二股駅→青森市内泊。 今回は1日目①です。
兵庫県丹波篠山市にある奥池。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある五坊谷池。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある佐仲ダム。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある藤岡ダム。 ロックフィルダムです。 かんがいを目的に建設されました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 和歌山県の重力式アーチダム、堰をまとめてみました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 和歌山県の重力式ダムをまとめてみました。
今回は兵庫県へ。 ルートは 1日目:藤岡ダム→佐仲ダム→五坊谷池→奥池です。
兵庫県丹波市にある三方池。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。