2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
岐阜県加茂郡八百津町、可児郡御嵩町にある丸山ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、発電を目的に建設されました。
岐阜県恵那市、瑞浪市にある小里川ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、発電を目的に建設されました。
長野県上伊那郡中川村、下伊那郡松川町にある小渋ダム。 アーチ式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、かんがい、発電を目的に建設されました。
長野県伊那市にある美和ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、発電を目的に建設されました。
長野県伊那市にある高遠ダム。 重力式ダムです。 河川の正常な流量の維持、かんがい、発電を目的に建設されました。
長野県茅野市、北佐久郡立科町にある白樺湖。 アースダムで元々は農業用水を確保するため建設された人工のため池(人造湖)です。
群馬県吾妻郡中之条町にある四万川ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道、発電を目的に建設されました。
群馬県吾妻郡中之条町にある中之条ダム。 アーチ式ダムです。 かんがい、発電を目的に建設されました。
新潟県南魚沼郡湯沢町にある二居ダム。 ロックフィルダムです。 発電を目的に建設されました。
新潟県上越市柿崎区にある柿崎川ダム。 ロックフィルダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
新潟県上越市にある正善寺ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
今回は富山県へ。 ルートは和田川ダム→子撫川ダムです。
福井県大飯郡おおい町にある大津呂ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
今回は和歌山県へ。 ルートは紀の川大堰→二川ダム→椿山ダム→広川ダムです。
奈良県奈良市にある布目ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
奈良県宇陀市にある室生ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
奈良県桜井市にある初瀬ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
奈良県桜井市にある安倍文殊院。 文殊菩薩を御本尊としており、日本三文殊の第一霊場としても知られいます。
奈良県天理市にある天理ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
奈良県天理市にある白川ダム。 アースダムです。 洪水調節を目的に建設されました。
奈良県奈良市にある岩井川ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持を目的に建設されました。
今回は静岡県、愛知県へ。 ルートは 秋葉ダム→佐久間ダム→新豊根ダム→宇連ダム→矢作ダムです。
広島県山県郡安芸太田町にある加計駅跡。 2003年に廃線となったJR西日本可部線の駅で、この駅を始発や終着とする列車が多く、可部線北部の拠点となる駅でした。
島根県浜田市にある浜田ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、発電を目的に建設されました。
島根県浜田市にある大長見ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
島根県浜田市にある木都賀ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。
島根県浜田市にある御部ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、発電を目的に建設されました。
島根県益田市にある益田川ダム。 重力式ダムです。 洪水調節を目的に建設されました。
山口県萩市にある三見駅。 1925年に開業したJR山陰本線2面2線の駅です。
山口県下関市にある特牛駅。 1928年に開業したJR山陰本線1面1線の駅です。