2023-01-01から1年間の記事一覧
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 兵庫県の重力式ダムをまとめてみました。(その1)
今回は山口県へ。 ルートは 2日目:東萩駅→島地川ダム→川上ダム→水越ダム→未武川ダム。 今回は2日目②です。
今回は山口県へ。 ルートは 2日目:東萩駅→島地川ダム→川上ダム→水越ダム→未武川ダム。 今回は2日目①です。
今回は山口県へ。 ルートは 1日目:宇部丸山ダム→美祢ダム→大坊ダム→長門市駅→仙崎駅→湯免ダム→阿武川ダム→萩市内泊。 今回は1日目②です。
今回は山口県へ。 ルートは 1日目:宇部丸山ダム→美祢ダム→大坊ダム→長門市駅→仙崎駅→湯免ダム→阿武川ダム→萩市内泊。 今回は1日目①です。
和歌山県東牟婁郡串本町にある樫野崎灯台。 1870年に初点灯した紀伊大島東端にある日本最初の石造灯台です。
和歌山県東牟婁郡串本町にある潮岬。 紀伊半島最南端の岬です。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 大阪府のロックフィルダムをまとめてみました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 大阪府の重力式ダムとアースダムをまとめてみました。
今回は和歌山県へ。 ルートは 1日目:七川ダム→潮岬→樫野崎灯台です。
石川県輪島市にある八ヶ川ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道、工業用水を目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある鍔市ダム。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある黒石ダム。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある田口池。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある鍋塚池。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
兵庫県丹波篠山市にある八幡谷ダム。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 京都府のアーチ式ダム、重力式アーチダムをまとめてみました。
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 京都府の重力式ダムをまとめてみました。
今回は兵庫県へ。 ルートは 1日目:八幡谷ダム→鍋塚池→田口池→黒石ダム→鎧市ダム。 今回は②です。
今回は兵庫県へ。 ルートは 1日目:八幡谷ダム→鍋塚池→田口池→黒石ダム→鎧市ダム。 今回は①です。
千葉県佐倉市、八千代市、印西市にある西印旛沼。 貯水池です。 洪水調節、かんがい、上水道、工業用水を目的に建設されました。
千葉県成田市、印西市、栄町にある北印旛沼。 貯水池です。 洪水調節、かんがい、上水道、工業用水を目的に建設されました。
千葉県柏市、我孫子市にある手賀沼。 貯水池です。 洪水調節、かんがいを目的に建設されました。
茨城県稲敷市にある横利根閘門。 閘門です。
千葉県我孫子市、印西市、流山市、柏市、松戸市にある北千葉導水路。 導水路です。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、工業用水、浄化用水を目的に建設されました。
栃木県栃木市、野木町、群馬県板倉町、埼玉県加須市にある渡良瀬貯水池。 貯水池です。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
栃木県真岡市にある真岡駅。 1912年に開業した真岡鐡道真岡線の2面3線の駅です。
栃木県真岡市にあるSLキューロク館。 真岡鐡道真岡駅横にある蒸気機関車等が保存されている施設です。
栃木県宇都宮市にある岡本頭首工。 頭首工です。 かんがい、上水道、工業用水を目的に建設されました。
栃木県那須烏山市にある烏山駅。 1923年に開業したJR烏山線の1面1線の駅です。