観光スポット
和歌山県東牟婁郡串本町にある樫野崎灯台。 1870年に初点灯した紀伊大島東端にある日本最初の石造灯台です。
和歌山県東牟婁郡串本町にある潮岬。 紀伊半島最南端の岬です。
栃木県真岡市にあるSLキューロク館。 真岡鐡道真岡駅横にある蒸気機関車等が保存されている施設です。
茨城県常陸太田市にある竜神大吊橋。 1994年に開通した、竜神峡にかかる観光用の歩行者専用吊橋です。
鳥取県鳥取市にある旧美歎水源地水道施設。 1915年から1992年まで使用されていた山陰地方初の水道施設です。
長野県上水内郡信濃町にある野尻湖ナウマンゾウ博物館。 野尻湖周辺の自然環境を研究・展示されている博物館です。
新潟県上越市にある日本スキー発祥記念館。 日本で初めてスキーの指導をした軍人デオドール・エドラー・フォン・レルヒ少佐の遺品やスキーが伝わった当時の資料が展示された記念館です。
宮城県東松島市にある航空自衛隊松島基地。 ブルーインパルス(第11飛行隊)の所属する基地です。
宮城県登米市にある警察資料館。 1968年まで登米警察署の庁舎として使用されていた建物が一般公開され、パトカーや制服等が展示されています。
鳥取県倉吉市にある鳥取二十世紀梨記念館。 梨をテーマにした博物館です。
石川県玖珠市にある玖珠駅跡。 2005年、のと鉄道能登線の廃線に伴い廃駅となりました。
石川県玖珠市にある禄剛崎。 能登半島国定公園の景勝地のひとつで能登半島の先端にある岬です。
秋田県男鹿市にある入道崎。 男鹿国定公園の一角で北緯40度線上にある岬です。
長崎県佐世保市のSASEBO軍港クルーズ。 米海軍第7艦隊と海上自衛隊佐世保地方隊の基地がある佐世保湾を巡るクルーズです。
熊本県上益城郡山都町にある通潤橋。 江戸時代に架けられた石造りの水路橋です。
鹿児島県鹿屋市にある鹿屋市鉄道記念館。 廃線となった国鉄大隅線の歴史を伝える記念館です。
鹿児島県志布志市にある志布志鉄道記念公園。 廃線となった大隅線と志布志線の機関区跡地か公園として整備されました。
宮崎県日南市にある鵜戸神宮。 日向灘に面した断崖の中腹の岩窟に本殿が鎮座する神社です。
石川県小松市にある日本自動車博物館。 自動車をテーマとした博物館です。
石川県小松市にある日本自動車博物館。 自動車をテーマとした博物館です。
北海道函館市にある四稜郭。 箱館戦争の際に五稜郭を援護するために築城された堡塁です。
北海道函館市にある五稜郭。 江戸時代末期に築造された稜堡式の城郭です。
北海道函館市にある青函連絡船記念館摩周丸。 青函連絡船に就航していた「摩周丸」の船体を使用した博物館船です。
北海道上磯郡知内町にある青函トンネル記念撮影台。 青函トンネル(北海道側)の出入口がみえる展望台です。
北海道室蘭市にある地球岬。 太平洋に面する岬で「北海道の自然100選」にも選ばれています。
高知県土佐清水市にある足摺岬。 足摺宇和海国立公園内に指定されている四国最南端の岬です。
高知県土佐清水市にある足摺海底館。 足摺宇和海国立公園内に属し、日本で初めて海中公園に指定された竜串・見残しエリアにある海底館です。
新潟県新潟市にある新潟市新津鉄道資料館。 1982年に廃止となった新津鉄道病院・新津分室の施設を利用した鉄道保存展示施設です。
北海道河東郡上士幌町にあるタウシュベツ川橋梁。 1987年に廃線となった国鉄士幌線(旧線)の糠平湖に架かる、コンクリート製アーチ橋梁です。
北海道河東郡上士幌町にある幌加駅跡。 1987年、国鉄士幌線の廃線に伴い廃駅となりました。