ダムラー旅行記

当ブログへの訪問ありがとうございます。 このブログはダムカードのコンプリートを目指しつつ、日本各地の観光スポットや名(迷)所、駅などを巡る旅行記です(ダムツアーと呼んでいます)。また、ダムカードを集める前の放浪旅を別ブログ(~放浪旅編~)で紹介しています。

MENU

観光スポット

各地の観光スポットの紹介です。

旧八百津発電資料館

岐阜県加茂郡八百津町にある旧八百津発電資料館。 1911年に竣工し、1974年に廃止された木曽川系最古の発電所です。 2025年7月現在、耐震の問題で休館となっています。

惣郷川橋梁

山口県阿武郡阿武町にある惣郷川橋梁。 JR山陰本線の須佐ー宇田郷間にかかる全長189メートルの橋梁です。

笠山山頂展望台

山口県萩市にある笠山山頂展望台。 北長門海岸国定公園にある標高112メートルの火山である笠山の山頂にある展望台です。

毛戸沢橋梁

新潟県南魚沼郡湯沢町にある毛戸沢橋梁。 JR上越線にある全長217mの石造りの橋梁です。

倉吉線鉄道記念館

鳥取県倉吉市にある倉吉線鉄道記念館。 1985年に廃線となった旧国鉄倉吉線の記念館です。

倉吉線廃線跡(泰久寺駅跡エリア)

鳥取県東伯郡関金町にある倉吉線廃線跡(泰久寺駅跡エリア)。 1985年に廃線となった旧国鉄倉吉線の廃線跡です。

平池

滋賀県長浜市にある長浜鉄道スクエア。 旧長浜駅舎、長浜鉄道文化会館、北陸線電化記念館の3施設を総称した鉄道保存展示施設です。

長浜鉄道スクエア

滋賀県長浜市にある長浜鉄道スクエア。 旧長浜駅舎、長浜鉄道文化会館、北陸線電化記念館の3施設を総称した鉄道保存展示施設です。

旧高畠駅

山形県東置賜郡高畠町にある旧高畠駅。 1974年に廃止となった山形交通の鉄道路線の駅でした。

旧若柳駅

宮城県栗原市にある旧若柳駅。 2007年に廃止となったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅でした。

くりでんミュージアム

宮城県栗原市にあるくりでんミュージアム。 2007年に廃止となったくりはら田園鉄道の功績を伝える博物館です。

阿仁異人館・伝承館

秋田県北秋田市にある阿仁異人館・伝承館。 鉱山で栄えた「阿仁」の歴史を後世に伝えるため建てられた資料館です。 異人館は1879年に来山した、ドイツの鉱山技師の居宅として建築された建物です。

内陸線資料館

秋田県北秋田市にある内陸線資料館。 「内陸線の歴史」、「森林鉄道の歴史」、「鉱山鉄道の歴史」の3つのテーマを中心とした秋田内陸縦貫鉄道の資料館です。

小坂鉄道レールパーク

秋田県鹿角郡小坂町にある小坂鉄道レールパーク。 旧小坂鉄道の線路と設備を利用した施設です。

小坂鉱山事務所

秋田県鹿角郡小坂町にある小坂鉱山事務所。 1905年、小坂鉱山の事務所として建設された建物です。 2001年、小坂町の明治百年通りの構想により、旧小坂鉱山病院跡地に移転復元されました。

旧茂内駅

秋田県大館市にあった茂内駅。 2009年、小坂鉄道(小坂製錬)小坂線の廃線に伴い廃駅となりました。

伊良湖岬

愛知県田原市にある伊良湖岬。 渥美半島の先端にある岬です。

霊台橋

熊本県下益城郡美里町にある霊台橋。 江戸時代末期に架けられた石橋です。

八角トンネル

熊本県下益城郡美里町にある八角トンネル。 1964年に廃線となった熊延鉄道の遺構として残っているトンネルです。

帷子崎展望台

高知県宿毛市にある帷子崎展望台。 横浪県立自然公園にある太平洋を一望できる展望台です。

京都鉄道博物館

京都府京都市にある京都鉄道博物館。 2016年に開館した鉄道博物館です。

海上自衛隊呉史料館

広島県呉市にある海上自衛隊呉史料館。 海上自衛隊で就役していた潜水艦「あきしお」が屋外展示されている史料館です。

呉市海事歴史科学館

広島県呉市にある呉市海事歴史科学館。 明治以降の日本の近現代史の縮図ともいえる呉の歴史及びその近代化の礎となった各種の科学技術が紹介されている博物館です。

陸奥記念館

山口県大島郡周防大島町にある陸奥記念館。 1943年に爆沈した、戦艦「陸奥」に関する遺物や遺品等が展示されている博物館です。

旧名鉄美濃駅

岐阜県美濃市にある旧名鉄美濃駅。 1999年、名古屋鉄道美濃町線新関ー美濃間の廃線に伴い廃駅となりました。

島根県立三瓶自然館サヒメル

島根県大田市にある島根県立三瓶自然館サヒメル。 三瓶山を中心に島根の自然に関する展示、普及啓発活動、調査研究等を行う博物館です。

川戸駅跡

島根県江津市にある川戸駅跡。 2018年、JR三江線の廃線に伴い廃駅となりました。

葦毛崎展望台

青森県八戸市にある葦毛崎展望台。 太平洋戦争末期に旧日本軍が使用していた軍事施設跡地の展望台です。

鮫角灯台

青森県八戸市にある鮫角灯台。 1938年に初点灯した灯台です。

樫野崎灯台

和歌山県東牟婁郡串本町にある樫野崎灯台。 1870年に初点灯した紀伊大島東端にある日本最初の石造灯台です。