ダムカードコレクションNO.66
<初訪問日2015年9月21日>
初訪問時、防災ステーション側(左岸側)には行ってなかったので、2020年10月に再訪しました。
奈良県吉野郡川上村にある大滝ダム。
重力式ダムです。
洪水調節、上水道、工業用水、発電、河川の正常な流量維持を目的に建設されました。
(ダムカードの配布場所)
津風呂ダム管理所:8:00~19:00土日祝含む
※変更されている可能性もあるので行く直前には確認してください。
ver1.0のダムカード。
現在はver1.1になっているようです。
ダムの目的のアルファベットの『N』は、いつもは『F』の次にあるので『N』が最後なのは少し変な感じがします。😅
ダムの堤頂。
かなり幅は広いですが、一般車両は通れません。
国道169号線からダムの直前まで来ると防災センター手前の駐車場までしか車で行けません。
ダムの堤頂からみたダム管理所。
管理所の奥にはダム建設時に使われたケーブルクレーンの移動塔が残っています。
このケーブルクレーンは黒部ダム建設時にも使用されたそうです。
こちらは防災ステーション側からみたケーブルクレーンの移動塔。
こちらは国道169号線のトンネル手前(吉野町方面から来た場合)にある展望塔下の駐車場付近から撮影。(発電所のほうへ少し階段を降りたところ)
ダム本体。
地元の反対運動や地すべり等でダム完成まで50年もの歳月を費やしたそうです。
この階段を降りるとダムを歩けるとのことだったので行ってみました。
見学用の歩道?展望所?になります。
鳥がたくさんいます。
なかなか見れないアングルですね。
放流部。
ダム下流側の風景。
ダム上流側の風景。
ダムの管理支所。
大滝ダムのダムツアーはこちら