ダムラー旅行記

当ブログへの訪問ありがとうございます。 このブログはダムカードのコンプリートを目指しつつ、日本各地の観光スポットや名(迷)所、駅などを巡る旅行記です(ダムツアーと呼んでいます)。また、ダムカードを集める前の放浪旅を別ブログ(~放浪旅編~)で紹介しています。

MENU

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ダムまとめ2024その7

2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その7)

ダムツアー2024九州編PartⅡ⑤

今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは 2日目:土師野尾ダム→大三東駅→別所ダム→船津ダム→中木庭ダム→横竹ダム→深浦ダム→厳木ダム→佐賀市内泊。 今回は2日目①です。

ダムまとめ2024その6

2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その6)

ダムツアー2024九州編PartⅡ④

今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは1日目:川棚駅→雪浦ダム→伊佐ノ浦ダム→神浦ダム→中山ダム→鳴見ダム→式見ダム→小ヶ倉ダム→鹿尾ダム→宮崎ダム→黒浜ダム→高浜ダム→諫早市内泊。 今回は1日目④です。

ダムまとめ2024その5

2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その5)

ダムツアー2024九州編PartⅡ③

今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは1日目:川棚駅→雪浦ダム→伊佐ノ浦ダム→神浦ダム→中山ダム→鳴見ダム→式見ダム→小ヶ倉ダム→鹿尾ダム→宮崎ダム→黒浜ダム→高浜ダム→諫早市内泊。 今回は1日目③です。

ダムまとめ2024その4

2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その4)

ダムツアー2024九州編PartⅡ②

今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは1日目:川棚駅→雪浦ダム→伊佐ノ浦ダム→神浦ダム→中山ダム→鳴見ダム→式見ダム→小ヶ倉ダム→鹿尾ダム→宮崎ダム→黒浜ダム→高浜ダム→諫早市内泊。 今回は1日目②です。

ダムまとめ2024その3

2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その3)

ダムツアー2024九州編PartⅡ①

今回は長崎県、佐賀県、熊本県、福岡県へ。 ルートは1日目:川棚駅→雪浦ダム→伊佐ノ浦ダム→神浦ダム→中山ダム→鳴見ダム→式見ダム→小ヶ倉ダム→鹿尾ダム→宮崎ダム→黒浜ダム→高浜ダム→諫早市内泊。 今回は1日目①です。

ダムまとめ2024その2

2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その2)

岩村駅

岐阜県恵那市にある岩村駅。 1934年に開業した明知鉄道明知線の2面2線の駅です。

ダムまとめ2024その1

2024年に訪問したダムをまとめてみました。(その1)

大井ダム

岐阜県恵那市、中津川市にある大井ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。

駅まとめ鹿児島編その4

2023年までに訪問した姶良・伊佐地域の駅をまとめてみました。

笠置ダム

岐阜県瑞浪市、恵那市にある笠置ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。

駅まとめ鹿児島編その3

2023年までに訪問した大隅地域の駅をまとめてみました。

ダムツアー2024東海編PartⅡ②

今回は岐阜県へ。 ルートは 小里川ダム→笠置ダム→大井ダム→阿木川ダム→岩村駅。 今回は②です。

駅まとめ鹿児島編その2

2023年までに訪問した南薩地域の駅をまとめてみました。

ダムツアー2024東海編PartⅡ①

今回は岐阜県へ。 ルートは小里川ダム→笠置ダム→大井ダム→阿木川ダム→岩村駅。 今回は①です。

駅まとめ鹿児島編その1

2023年までに訪問した鹿児島地域の駅をまとめてみました。

桐生川ダム

群馬県みどり市にある黒坂石ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道、発電を目的に建設されました。

駅まとめ宮崎編その3

2023年までに訪問した県南地域の駅をまとめてみました。

黒坂石ダム

群馬県みどり市にある黒坂石ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。

駅まとめ宮崎編その2

2023年までに訪問した県西地域の駅をまとめてみました。

高津戸ダム

群馬県みどり市にある高津戸ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。

駅まとめ宮崎編その1

2023年までに訪問した県央地域の駅をまとめてみました。

神戸駅

群馬県みどり市にある神戸駅。 1912年に開業したわたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷線の2面2線の駅です。

駅まとめ大分編その3

2023年までに訪問した東部地域の駅をまとめてみました。

須田貝ダム

群馬県利根郡みなかみ町にある須田貝ダム。 重力式ダムです。 発電を目的に建設されました。